別府市街地にて

別府といえば温泉。
今までも何度か通ってはいたのですが、ゆっくりまわったのは今回が初めてでした。

何処へ行っても、もくもくと湯気を立ててる町並みは あぁ温泉街って感じ。
良いですね。

○○地獄がやたらと多いのも笑いました。

別府 竹瓦温泉

今回は別府ではこの温泉に入ってきました。

ここの「砂湯」ってのに入りたくて選んだのですが、共同湯で、凄く古びた良い感じの温泉。

いやぁ楽しかったです砂湯。
テレビや写真ではよく見ていったいどんな感じなんだろうなぁと思っていたのですが、じわじわと熱くなり、だんだんと汗が出てきます。で、砂が凄く重い。砂かけのおばちゃん曰く指圧の効果も有るとか...

砂湯と言ったら鹿児島の方が名物?らしのですが、非常によい感じでした。

今回の野天風呂

温泉の町別府だけあってそこら中で温泉がわいてるみたいです。

今回はその中から鍋山の湯って言う、林道奥の結構高台にある温泉に行ってきました。
地元の方が作られた温泉らしいのですが、いやぁ気持ちよいの一言!

周りは見渡すばかりの草原。平日の朝と言うことで人が全く居なかったのも良かったのかもしれませんが非常に気持ちよかったです。

オンロードのバイクならちときついけど、オフ車なら是非ともと言った感じです。

泥湯と普通湯?の二種類が有ります。
写真は泥湯。体中どろどろになります。

やまなみハイウェイ

九州で気持ちよい道と言えば阿蘇のやまなみハイウェイ。

ここも何度行っても気持ちよい、ウヒョーとか言いたくなる道です。

今回はススキが綺麗に開いてて、場所によっては黄金の絨毯って感じになってました。標高が高いだけに霧も発生しやすいのですが、ずっと気持ちよく晴れててくれました。
ソフトクリームも旨かったです。

崎津天主堂

天草半島の崎津天主堂です。

平日なのか訪れる人は全くおらず、周辺も観光地化されていなかったので良い感じでした。
隠れキリシタンの町?だったせいもあり、道ばたにあるお墓も殆どそれっぽい奴でした。

大江天主堂ともに、なぜこんなところに... って言う所にありましたが、建物自体のデザインは凄く綺麗で長崎に有る観光地化された物より感動しました。

桜島

指宿スカイラインにて。

いつ見てももくもくしてますね。

去年とは違った角度、場所から見るとまた良い感じです。
指宿スカイラインごっつい気持ちよかったです。


イッシーと

指宿の池田湖に生育すると言われている?イッシーと。

おみやげ屋さんやお店もイッシーづくしで、おぉお約束と言った感じで楽しめました。残念ながらこの白い動かないイッシー以外にはあえませんでしたが、池田湖は凄く綺麗でした。

ちなみにこのイッシー口から血出てて結構怖かったです。





と言うことで今回の旅はずっと晴れ。
前回の東北がう〜んと言った天気だったので凄く嬉しかったです。いやぁ晴れのツーリングはやっぱり楽しいですね。